MENU

作業面をより広く、使い勝手が良い作業台を作ってみた①

本ページはプロモーションが含まれています。

自宅でDIYをするとき、広いスペースが確保できなかったり、庭などの屋外で作業することになったりしますよね。私ももっぱら青空のもとで作業しています。

ギターを作る場合それなりに大きい作業台が必要になりますし、いろんな用途に使える作業台が必要だったので、自分でカスタマイズしてみました。

使えそうなアイデアでしたら、ぜひ参考にしてください!

目次

基本の作業台

私の作業台の土台は市販のものを使用しています。基本屋外作業なので、収納のために折り畳めることが必須!

というわけで、こちら↓

コーナンオリジナルの万能作業台です。

ショッピングサイト掲載のサイズは幅605mm×奥行620mm×高さ755mmとのこと。

最大限広げた作業面のサイズは実寸で幅605mm×330mmでした。

この作業スペースでも十分ですが・・・ギターのボディ等、大きいものを取り扱うにはより広い作業面が欲しい!

というわけで、この作業台のスペースをさらに広げるため、こんなものを用意しました。

作業台の上にテーブルを乗せて、スペースを確保しています。

どうやって固定したかというと、

テーブルの裏面は、作業台のトップ面に嵌め込むように枠を作り、作業台のトップ面を広げて固定する仕様です。

実際に作業台に固定して、下から見た感じはこう↓

ちなみに、このテーブルもお家の中に収納しなければならないので、金具を使って折り畳みができるようにしています。

さてさて、この作業テーブル、真ん中に穴が空いています。

これ、アタッチメントを装着しようとやってみました。

どんなアタッチメントが装着できるのか、次回「作業面をより広く、使い勝手が良い作業台を作ってみた②」でご紹介したいと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次